不動産用語集

トップページ > 不動産用語集
<< 前へ   次へ >>

なにぬねの
納戸【なんど】
もともとは屋内に設けた衣類などを収納する部屋という意味であるが、不動産広告では採光のための窓がない(または窓が小さい)部屋のことを「納戸」と表示する。最近は「サービスルーム」、さらにはその頭文字をとって「S」と表示されることも多い。
なにぬねの
二世帯住宅【にせたいじゅうたく】
一軒の家に二世帯が別々、または一部共有で生活出来るように考えて建てられた住宅で、その状況を考慮されたつくりのものをいう。少子化に伴う親子関係の密着度の増加、限られた土地の有効活用等が一緒に住まう理由の一つとして挙げられる。形状的にはいくつかのパターンがあり、それぞれのライフスタイルに合うものとする。いずれも税金や公的融資上の優遇措置がある。
なにぬねの
ヌック【ぬっく】
大阪ガスの床暖房システムの商品名 室内は暖房熱による対流が少なく、埃などが立ちにくい。
なにぬねの
延床面積【のべゆかめんせき】
建物の床面積の合計 建築基準法で決められた割合を超えて建築することはできない。
法地【のりち】
法面ともいう。傾斜部分の土地で、自然の地形以外に造成時に造る場合もある。土地面積の一定割合を超える場合は、広告等では、法地面積を表示しなければならない。
はひふへほ
媒介【ばいかい】
不動産の売買・賃借を不動産業者に依頼するときに結ぶ契約の一つ。専任度によって、一般媒介、専任媒介、専属専任媒介に分かれる。仲介と同義語。
媒介【ばいかい】
「媒介」とは、宅地建物取引業者が、売買取引・交換取引・賃貸借取引について、売主と買主(又は貸主と借主)との間に立って、取引成立に向けて活動するという意味である。
媒介契約書【ばいかいけいやくしょ】
宅地建物取引業者は、媒介契約を締結したときは、遅滞なく、一定の事項を記載した書面を作成し、宅地建物取引業者がその書面に記名押印し、依頼者(売主・買主・貸主・借主)にその書面を交付しなければならない。このとき交付される書面のことを「媒介契約書」と呼んでいる。
バリアフリー住宅【ばりあふりーじゅうたく】
家屋の内外において、段差や広さ使い勝手を考えた住宅。身障者や、高齢者にも優しい住まい。
バルコニー【ばるこにー】
建物の壁面から突き出した床の部分。ベランダとも言う。
PS【ぱいぷすぺーす】
上下水道管(さらにはガス湯沸器など)を収納したスペースのこと。住戸の外部(玄関脇など)に設置されているのが一般的である。このパイプスペースの中に電気・ガス・水道のメーターを納めているときは、「MBPS」と表示されることがある。なおこのPSやMBPSは、住戸の外部にあるときは、住戸の使用面積(専有面積、賃貸面積)には一般的に算入されない。
はひふへほ
日影規制【ひかげきせい】
地方公共団体が制定する条例で決める。指定区域内では敷地外に、一定時間以上の日影を出さないよう、建物の高さ制限をすること。
非提携ローン【ひていけいろーん】
住宅を購入する個人が、金融機関と直接融資を受けるローンのことで、積立型と、即時型がある。
標識の掲示【ひょうしきのていじ】
宅建業者は、事務所または、建設省令で定めた場所には免許内容を掲示しなければならない。これには、所在地、免許の有効期間、専任の取引主任者の氏名を明記している。
はひふへほ
袋地【ふくろじ】
他の土地に囲まれて公道と行き来ができない土地 この土地の所有者、または賃借人は、公路に出るための囲繞地通行権を認められている。
不動産鑑定評価基準【ふどうさんかんていひょうかきじゅん】
不動産鑑定士等が公正な不動産の鑑定評価をするよう、評価を行う時の基準となる価格のこと
不動産取得税【ふどうさんしゅとくぜい】
不動産を取得したときにかかる地方税のこと。
不動産の表示に関する公正競争規約(表示規約)【ふどうさんのひょうじにかんするこうせいきょうそうきやく】
不動産の広告に関する不動産業界の約束事であり、政府(公正取引委員会)が正式に認定したものを「不動産の表示に関する公正競争規約」という。不動産業界では一般的に「表示規約」または「広告規約」と呼んでいる。この表示規約の改正作業や、表示規約に違反した不動産会社への警告などを行なっているのは、全国各地に設立されている「不動産公正取引協議会」である。
フリープラン【ふりーぷらん】
宅地分譲の際に一定期間内に住宅を建設することを条件とする方法(建築条件付宅地分譲)の一つで、その建築する住宅の設計が自由な形の販売をいう。宅地の購入者が建築主となって、設計・発注するが、工事の請負業者はあらかじめ決められていることが多い。このような方法によって宅地を購入する場合には、工法等まで自由なのか、いくつかの住宅プランから選択しなければならないのかなど、どの程度の自由度があるのかを十分に確認しておく必要がある。
プレハブ住宅【ぷれはぶじゅうたく】
現場での施工の前に、あらかじめ工場で部材の加工、組立を行ない、それを現場で組み立てる住宅。生産性の向上、質の均一性、精度の向上を目的とし、現場作業を軽減させることから工期も短縮できる。また、工場生産により価格が抑えられることなどの特徴がある。
フローリング【ふろーりんぐ】
木板や木質材料による床板のことを一般に「フローリング」という。フローリングには、単層フローリング(無垢材(一枚の厚い天然木単板)を多数敷き詰めたもの)と、複合フローリング(単板を重ねて表面に天然木単板を接着した板材を多数敷き詰めたもの)の2種類がある。近年では、コストが安く、変形・伸縮が少ない複合フローリングが主流となっている。フローリングには下階に床衝撃音が響くという短所がある。これを克服するには、フローリングとクッション材を複合した商品(複層フローリング)を使用することが有効である。
分電盤【ぶんでんばん】
配電盤より配電された幹線を、分岐する箇所に設置する装置。分岐配線するという役目だけではなく、保守点検を行ないやすくするという利点も兼ね備えている。
はひふへほ
変動金利【へんどうきんり】
住宅ローンなどの借入金利の利率が、支払い期間中に市場動勢などで代わるもの。固定金利がリスクを考えて、高めに設定されるのに対し、実勢に合った利率で利用できるメリットがある。
はひふへほ
ポーチ【ぽーち】
建物の入り口部分で、建物の屋根とは別の庇(ひさし)を持ち、建物の外壁から突き出している部分を「ポーチ」と言う。(建築用語では庇型ポーチと言う)ただし、建物の外壁に大きなくぼんだ空間を造り、そのくぼみの内側に玄関ドアを設けた場合もその空間を「ポーチ」と言うことがある。(建築用語では寄り付き型ポーチと言う)
保証金【ほしょうきん】
賃貸借契約の一時金のひとつ。解約時に補修等の必要分を差し引いて返金される。
本下水【ほんげすい】
下水道が完備されている区域を「下水道の処理区域」という。下水道の処理区域では、汚水を各住戸の浄化槽で浄化する必要がなく、汚水をそのまま公共の下水道管(汚水管)へと放流することができる。このことを不動産業界では、公共の下水道管(汚水管)が完備しているという意味で、「本下水」と呼んでいる。
<< 前へ   次へ >>